2015年5月4日月曜日

都会のローカル線(その2:流鉄・流山線)



今回は「都会の・・・」というより「郊外の・・・」と云った方が正しいかもしれません。
 
常磐線の「馬橋駅」から「流山駅」までの全長5.7kmを11~12分で結ぶ私鉄です。
以前は、「総武流山電鉄」と呼ばれていましたが、経営が少し変わり現在では「流鉄(りゅうてつ)」となりました。
 
 
常磐線のホームから流山線のホームを見るとこんな感じ。

ここに電車が入って来ると、こんな感じになります。

馬橋の一つ先に「幸谷(こうや)」という駅があります。
流鉄の経営するマンションの1階がホームです。

ところで、昔この辺一帯は「松戸市幸谷」と呼ばれていて、その地名から駅名を付けたのが今の幸谷駅です。
その後、武蔵野線が開通して「新松戸駅」ができ、区画整理など街づくりが本格化して新松戸という新しい街ができました。
 
その時の街の区割りの関係で、
幸谷駅の住所は「松戸市新松戸」、新松戸駅の住所が「松戸市幸谷」という、ややこしい事になってしまいました。
まぁ、どうでもいい情報ですが・・・。

さて、流山線ですが、
単線でしかもどちらに行くのにも同じホームを使っているので、自分の乗る電車を間違えてはいけません。
まず先に来たのが馬橋行き。
これがお隣の終点馬橋で折り返して来ます。
 
そしてとりあえずもう一方の終点の流山まで行ってみることにします。
 
着きました。この先はドン突きの本当の終点です。
 
どんな所か改札を出てみます。

手書きの時刻表。
平日の朝7時台に1本増発したためにちょっとはみ出してしまいました。
こういう所は何とも温かみがありますね。

この手書きの運賃表も懐かしい。
 
流山線唯一の車両基地が流山駅にありました。
日中の時間帯は青と赤の車両で対応して、夕方から夜にかけて本数が多くなった時に、あの黄色いのが出て来るんでしょうね。
右奥のオレンジ色は現在修理中のようです。
 
この車両はすべて西武鉄道からのお下がりで賄っています。
つい最近まで西武には片側三つ扉の車両があったように記憶していますが、
東京メトロへの乗り入れで互換性を持たせるために、片側四つ扉の車両が増えました。
古くなった三つ扉の車両はここで使われているんですね。
 
さて、途中駅の改札の風景です。
「定期券拝見」がこれまた懐かしいですね。
因みに、ここ流山線はSuica・Pasmoには対応していません。

松戸に住んでかれこれもう30年にもなるのに、流山線に乗ったのは今回が初めてでした。
普段乗る用事もないのですが、こうして乗ってみると意外や意外、楽しいものです。
 
短い路線が結構楽しいって事を発見してしまいました。
 
その3(気が向いたら)に続く。

 
 

 

 

2 件のコメント:

  1. 流山鉄道、知りませんでした、、、。
    しかし西武の車両を自由気ままなカラーリングで再利用したり
    マンションが駅と一体化してたりSuica非対応だったり、、、
    何故か昔の漫画「すすめパイレーツ」を思い出しちゃいました。
    見に行きたくなりましたが、料金が微妙にお高い気がします。
    北総線とかも高めの料金設定だったので、合わせてるのでしょうか?

    返信削除
    返信
    1. 初乗りが¥120なので決して高くはないのですが、
      終点まで行くとなると¥200。
      ちょっと高いイメージはあるかもしれません。
      ただ、ここはどこのグループにも属していない会社なので、
      独自の運賃設定です。
      つくばエクスプレスができてだいぶ乗客を持って行かれたようなので、
      ある程度やむを得ないのかもしれませんね。

      削除

最近のバイク用ドライブレコーダーは凄い!

たいぶ前からバイク用のドライブレコーダーがショップに並んでいて、 もしかしたら、これは車より必要なものじゃないか? いつかは取り付けようと考えていました。   「いつか」、というのは、まだまだ納得できる商品が出ていなかったからですが、 ある日たまたまショーケ...