2014年1月25日土曜日

大洗磯前神社 2014

 
先週(19日)降水確率が高く延期になった「初詣・安全祈願ツーリング」。
今回もまた天気が悪そうですが、時間を少しずらして明日26日予定通り開催です。
明日は用事があって参加できないので、前日の今日都合がついた4人でプチツーリングをして来ました。
 
毎度の「鳥居の向こうに太平洋」です。
 
 
今日は“穏やかに晴れてポカポカ陽気のお出かけ日和になるでしょう”という予報だったのに、
結構湿っぽく気温も上がらず今一つパッとしない天気でした。
肌寒いし、“何だよ、ハナシが違うじゃねぇか”って感じです。
 
カラッと晴れると空の青と海の青がクッキリして水平線がハッキリ見えるのに今日はボンヤリです。
 
さて、ここ「大洗磯前神社」には女性の神主さんがいらっしゃいます。
この方です。かなりの人気があります。
 
毎度のツーリングでは彼女が駐車場まで出て来て下さってバイクと人間のお祓いをしてくれます。
今日はメンバーの一人の“どうしても”のお願いでお祓いの御相伴に与かりました。
 
さてさて、話は変わりまして、例の凹ませたフロントフェンダーの修理ですが・・・。
 
「ちゃんと」修理をするとなると、2週間程預けて14~15万掛かるらしいのですが、
「ちょこちょこ」っと上手く誤魔化す方法だと同じ2週間でも3分の1程度の費用で上がるそうです。
 
2週間か?どうせ寒くてあまり乗らないだろうと、今日店に預けることにしました。
 
家に帰る道すがら、あれこれ考えていたら、
何と!もっと上手いゴマカシを思い付いてしまったんですよ!
(そういえば、以前“デスヨ”とかいう芸人がいましたが彼は今どうしてるんでしょうねぇ?)
 
それがこれです。
「フェンダースカート」と呼ばれるこの部品は、
フロントフェンダー(まぁ、前の車輪の“泥除け”の事ですな)の下端のワンポイントアクセサリーですが、
凹ませた場所がちょうどこれで隠せる部分だったので、急遽これに決定しました。
「ちょこちょこ」っと誤魔化す約半分の費用で自然な感じで仕上がるし、まさに究極の「ボロ隠し」です。よしよし。
 
そして、これで浮いた費用の有効利用ということで、こちらのかっけぇジーンズを1本・・・、と目論見ますが・・・。

ところが、何と、あぁ、残念!サイズがありません!
 
やはりしばらくは大人しくすることにします。
 
 
 
 
 
 
 
 
 


2014年1月15日水曜日

渋谷が変わった(その4:ゆっくりと、しかし着々と粛々と)

今建っているものを壊して新しい建物を造るのであれば、まぁ工期も制限があるのでしょうけど、
地下で繋ぐものを繋いでしまえば後はゆっくりやればいいや、という雰囲気が感じられなくもありません。

今日は恵比寿に仕事があったので、ついでに久し振りに渋谷駅周辺もウロチョロします。

毎日見ている風景なので、少~しずつ変わったところで殆ど気が付かないのですが、
こうして久し振りの写真にしてみるとずいぶん変わりました。
ところで、上の写真はどこだかわかりますか?

ここです。旧東急渋谷駅です。

屋根も壁もなくなり線路も外され、今残るのはホームだけとなりました。
そのホームですら当時の3分の2程の長さになっているようです。

この跨線橋から見る景色も変わりました。高架がなくなっています。
去年の3月にはこの跨線橋には溢れんばかりの人だかりがしていたのに、
今は通る人もまばらであの騒ぎは一体何だったんだろう?という感じです。

それにしても今一つわからないのが銀座線です。
トンネルの出口付近の線路の下で何やら工事をしているのは見えますが、どうなるのか?

こちらも・・・。

そして、やっぱり“Hikarie”への東急百貨店側(左側)の通路は「仮」のものでした。
百貨店も工事が始まり、この通路もいつでも解体できるような造りになっていますね。
毎日ちょっとずつ変わって行く渋谷からますます目が離せなくなって来ました。

でも、オリンピックが終わってもまだ工事をやっているんだとか・・・?どれだけ長いんだか・・・。

2014年1月13日月曜日

矢切へ

今日は朝から風が強くて寒い日でした。

午前中に家の用事を片付けた後、久し振りに江戸川の土手まで行ってみました。
土手は何も遮るものがないので風の強さを一段と感じます。

東京湾からここまで16kmなんだそうですが、東京湾のどこから・・・・・?


「矢切ねぎ」です。
そこら辺の八百屋さんやスーパーではあまりお目にかかったことがありません。

でも、高級料亭には直接卸されているようなので、
“つきぢ 何ちゃら”とか、“赤坂 何とか”という料亭に行けばいつでも食べられます。

ただ、毎年の年末の餅つき大会には特別に農家の人が持って来てくれるので格安で買えます。
そしてその場ではフライも御馳走してくれるのですが、これがまた甘みがあってすごく美味しい。
地元の名産です。

さて、矢切まで来たからには「矢切の渡し」です。

対岸の葛飾区柴又まで片道大人¥200、土日祭日のみの営業。
強風の日は休みですが、今日は休日ということもあって営業中でした。

この河川敷のゴルフ場を横切って乗り場まで行きます。
台風などで大雨が降った翌日にはこのゴルフ場も水没してしまいますが、
水が引いた後はどうやって掃除をしているのでしょうか?

そうそう、「矢切」の読みは「やぎり」ではなく、「やきり」なんだそうです。知らなかったぁ!

2014年1月11日土曜日

今日も一緒です

朝の役員ミーティングの後、
“近いうちに行くかもしれないツーリング”の下見的なお出掛けをして来ました。
ややこしいのですが、要するに“ちょっと走って来ましたよ”、という話です。

元旦に走って以来10日振りに乗ることになった訳ですが、
この季節はちょっと空いてしまうと体が鈍ってしまい、
バランスを崩しやすいので注意が必要です。

とか何とか理由をくっ付けて出掛けたのは九十九里に近い成東という町です。
街道から離れ、お昼の場所を探していました。
あった、あった、ここです。
「食べログ」にも紹介されていた、お魚屋さんのお店です。

その“魚屋部門”の店先には、「いわし」が干してありました。

中に入るといろんな人の色紙が所狭しと並んでいますが、知らない人ばかりです。

手書きのメニューがいかにも「食堂」らしくていい味を出していますね。食事にも期待ができそうです。

今日食べたのは、「アジのたたきとイワシの天丼セット」、天丼のタレの色がずいぶん濃いと思ったら、何と味噌味でした。
味噌ラーメンは好きだし、味噌そのものだって嫌いではありませんが、
天丼の味噌味って・・・、ちょっと何だかなぁ・・・。

さて一方、「アジのたたき」の方は、というと、奥でコンコン叩くような音がしていたので、
“あ、やってくれてるな”と楽しみにしてましたが、こうして出て来たものが・・・、
“これって、「なめろう」じゃん”と思った瞬間、ピントがずれました。

食べ残しは嫌いだし食べられないほど不味くはなかったので、
一応全部を平らげましたが、ちょっと期待外れでしたね。

あの「食べログ」の口コミは一体何だったんだろう?と思わざるを得ません。
注文した品が悪かったんでしょう、キット。

それに、近いうちに15人くらいで来る予定なんだけどどうでしょう?、と相談を持ちかけたところ、
“いっぺんに作んの面倒だからなぁ”、と言われてしまい、
もう来ない、人にも紹介しない店となりました。

まぁ、お店の大きさの問題もあるし、団体客に慣れていないせいもあるのでしょうから
一方的に店を責める訳にはいきませんが、ちょっと残念な話ではあります。

さて、店を早々に引き上げると九十九里から家までが下道で2時間程で着いてしまいました。
明るいうちに帰ることができたので、今度は家の近所の散歩に出掛けます。

毎年初詣をする「白髭神社」です。

ところでどうでもいいことですが、
この「ひげ」という漢字が、「くちひげ」とか「あごひげ」という生えている場所によって
字が違うことをご存知でしたか?

「くちひげ」の方は、この神社の「ひげ」の字「髭」を使い、
「あごひげ」は「鬚」で、何と「ほおひげ」は「髯」なんだそうですよ。

そうは言っても「あごひげ」と「ほおひげ」の境目なんてわかる訳ないじゃありませんか?、ねぇ?
もちろん「くちひげ」と「ほおひげ」の境目だってわかりゃしませんよ、えぇ?
どうしてくれるんだ?って話じゃありませんか?

こんな変な話になっちゃったのは、お昼にちょっと変なものを食べちゃったからです。





2014年1月10日金曜日

いよいよです


実は今日は家の用事があって仕事を休みました。


約束の時刻は午後だったので、小中学校時代の同級生のやっている食堂でお昼を食べてから、
新しいカメラとレンズに慣れるためにあちこちをウロウロしてみます。

近くの土手に上りました。天気が良く、風も強いので雲がありません。真っ青な空です。

古い造り酒屋の前に、杉の玉と見慣れない桶(樽?)が置いてあります。何だろう?

酒造りで使う桶の中に糸(タコ糸ぐらいの太さです)が張ってありました。


人がひとり入れそうな大きさの桶です。


若旦那に話を聞くと、古くなって使えなくなった酒桶を「アート」として生かして店先に置いたんだそうです。
“あなたのように、何これ?と興味を持ってくれたらいいな、と思って作った「見せ物」ですよ”
と笑っていました。

良くできた「見せ物」です。手間が掛かったろうなぁ!


う~ん、ピントが今一つです。こういうのって難しいですね。

もっともっと数をこなしてカメラにも慣れていかないと・・・。

新しいレンズ用のフードと、お友達で写真家であるUMEちゃんのアドバイス通りフィルターも買いたしました。
チョボチョボですが、深~い深~いカメラの世界に足を踏み入れてしまっています。
でも、まだ戻れる所にいます。

ところで、今日初めてこのレンズを使いましたが・・・、
近付いたりちょっと離れたり、被写体との距離は自分の体を動かして調節しなければならないので、
ズームレンズに慣れ切ってしまった体にはちょっとメンド臭いのですが、
でも実はそういう所が結構面白いもので、“あ、写真て楽しいぞ”、と思わせてくれる何かがありました。

このレンズ、その性能を生かす腕はまだまだ備わっていませんが、買って良かったと思います。
ネットの口コミは嘘ではありませんでした。これはいい!

でも、カメラの深みにはハマらないようにせねば!





2014年1月8日水曜日

こりゃ、魔物ぢゃ!

結局のところ、年末ジャンボは当たらずじまいでした。
もちろん小さい方(年末ジャンボミニ)もです。

当たったからといって買いたい物もなかったしぃ・・・、
というところが金運の神様に見放されたのかもしれません。

一説によると、宝くじの1等に当たる確率は交通事故に遭う確率よりはるかに低いらしいですね。
これだけ毎日のように日本のどこかで交通事故が起きているのに、ですよ。

それでも買わなければ当選の確率は「0(ゼロ)」です。
買えば“当選の確率”、というより“当選する権利”が発生するので、当たってもおかしくないんですけどね。

まぁそれにしても、当選の確率なんてものは何百万分の一か何千万分の一以下でしょうから、
限りなく「0」に近いといっても間違いないありません。
でも、それが決して「0」ではないところが実に悩ましい部分で、
“何かの間違いで当選しちゃった”ことを夢見て買ってしまうんですね、きっと。

さて、そんな事よりカメラです。
お友達のプロの写真家のUMEちゃんがいろいろアドバイスしてくれていますので、
ボクの“カメラライフ”は順調にスタートを・・・、
じゃなくて、そんなにのめり込むつもりはないので、“そこそこ”でいいと思ってます、はい。

しかし、その“アドバイス”に、“底なし沼”に引っ張り込もうという魂胆がチラッと垣間見える事があるので、
自分にとってカメラとは・・・?を、キチンとしておかないとズブズブと浸かってしまいそうでちょっと怖いものがあります。

そして最近、「単焦点レンズ」は1本持っていた方がいいよ、というアドバイスをもらったのですが、
実は、カメラを買う段でお店の人にも選択肢の一つとして薦められたので、多少の興味はありました。

そこで、このレンズをネットで調べてみると何百(500件~600件)という口コミの数で、
最初の40~50件を見ただけでもその8割から9割がベタ褒めなんです。

曰く、“コストパフォーマンスに優れている”、“買って損はないレンズだ”、
“これは「キャノンの良心」だ”、“もの凄いレンズです”、等々・・・。
もちろん、お友達のUMEちゃんもお勧めのレンズです。

でも、まだちゃんとカメラを使い始めてもいないし、使いこなしてもいないレベルなのに
いきなり交換レンズと云われてもちょっと、ねぇ。
それに、カメラを趣味にするつもりはないんだし・・・。

と思っていましたが、これはいい、と大好評で間違いなさそうだったのでうっかり買ってしまいました。

新年初の買い物です。明日あたり届いてしまいます。

まいったなぁ、“レンズ沼”に片足突っ込んじゃったぞ、こりゃ・・・。




2014年1月5日日曜日

開けましておめでとうございます


さて、いよいよやっとの“箱開け”です。
まさに“開けましておめでとうございます”、です。

昨年暮れに買ったところまでは報告済みでしたが、
おい、例のカメラはどうした?早く使った感想を述べよ、などという声が聞こえて来る前に、
とりあえず途中経過をお話ししましょうね。

暮れの30日の夕方にうっかり買ってしまったので、その日は家に持ち帰っておしまい。
翌日は大みそかのため何のかんので忙しく動いて触る暇もなく、そして元旦ツーリング。
まだ使い方を良く把握してないので当然持って行けず、
帰ってからちょっと一杯飲んで寝てしまったので開けずじまい。
2日・3日・4日と、とてもそれどころではなく、今日になってようやくお披露目となりました。

ちょっと部厚い文庫本ほどの大きさの取扱説明書と、Wi-Fiの説明書。
今のカメラは通信機能が付いているんです、オドロキです。
でも、このカメラを持って“もしも~し”はできません。

そして本体です。


近所を散歩がてら試し撮りをして来ようと思いましたが、今日は天気も今一つパッとせず寒い一日だったので、
撮影はまた改めて、ということにします。

いろんな機能が一杯付いているので覚えるのが大変、というか全部を覚えるのは到底無理な話です。

それよりも、標準レンズを含めてもうちょっとレンズの事を考えれば良かったかと・・・。

いやいや、そんな事を考えるのはもっとずっと後で、というか、全く考えなくていいんだよな・・・。

それから、オマケでくっ付いて来たカメラバッグの使い勝手が今一つなので・・・、

あ、これもとりあえずは考えなくていい事だったよね・・・。

フィルターはどうしよう・・・、なんて事も今はどうでもいい訳で・・・。

まずは、昨日買ったレンズフードが合わなかったので、これを交換しなきゃ。

原始的なトラブルでハイテクが使えなくなった、というよくあるお話

大体において、世の中が便利になって来てそれに頼ろうとするからいけないのですね。

ひと昔前は、冬のツーリングは寒いから少しでも暖かい所へ行こうということで、
この時期は南房総がお決まりでした。もちろん今でもそうですが・・・。

ただね、南に向かって行くということは、帰りは北に向かって来る訳ですから、
それは、北風が吹いてくる方に向かって走って来るということなんですよ。
(北風小僧の寒太郎)
これが辛い辛い!
風は強いし冷たいし、それにバイクに乗っていてもなかなか前に進んで行かないんですからね・・・。

それだけではありません。
体の動きが悪くなることはわかっていても、寒さ対策で何枚も着込むんですね。
でも、ちっとも暖かくならないんですよ、これが。

そこで、“これは軽くて暖かくてなかなかいいよ”と云われることはいろいろ試してみたんです。
例えば、発熱素材を使ったアンダーウェア。
確かに薄くて暖かそうですが、乗車中、体の動きの全くないバイクには不向きだということがわかりましたね。
フリースもそうでした。
暖かいけれどモコモコするから、下に1枚着るとジャケットを着た時にパンパンになってしまう。

ということで、最近出て来たのが、こういう
中にフィルム状の電熱線を巡らせてバッテリーから直接電源を取って温めるインナーであります。
ジャケットももちろんあるので、下は長袖のTシャツ1枚でも大丈夫という(それはちょっと極端ですが)、冬のスグレ物で、
最近では秋口に完売してしまうほどの人気商品でもあります。

上の写真の左腰の部分にペロンと出ている舌のようなものがスイッチで、
四角いボタンを押すことで3段階の温度調節ができるようになっています。
なかなかのハイテクです。

このインナーパンツを昨シーズンの終わり頃(ということは、昨年の春頃)手に入れて使ってみたところ、
いやぁ、暖かい!スイッチを入れると瞬時に温まって、冬のツーリングには手放せないアイテムとなりました。
昨年最後のステーキを食べに行くツーリングでも、朝夕の寒い時に本当に役に立ったことは言うまでもありません。

当然、この元旦ツーリングでも使おうとした訳ですが、何かおかしい・・・。電源が入りません。
コードがちゃんと入ってなかったかな?と何度か繋ぎ直してみたものの全く変わらず。

もしかしてどこか内部の配線が外れたか?と中を覗いてみると・・・、正解でした。
断線です。しかもバッテリーからのコードに繋がっている一番最初の電源ケーブルです。
これでは電源が入る訳がありません。即交換となりました。

ハイテクな道具は意外と原始的なトラブルで使えなくなってしまうものです。
それでは、“ローテク”のままでいいのか?というとそれも考えもので、
悲しいかな人間というもの、一度でも便利や快適を味わってしまうとなかなか元には戻れないんです。



2014年1月1日水曜日

元旦ツーリング

明けましておめでとうございます。

今朝、“恒例の”元旦ツーリングで少しばかり走って来ました。

ところで、「元日」と「元旦」の違いってわかりますか?

「元日」とは、1月1日の事。
「元旦」とは「元日」の朝、1月1日の朝の事です。

「旦」の字をよく見ると、「日」と「一」の組み合わせでできています。
「日」はまさに日、太陽の事。
そして、その下の「一」は地平線(水平線)を表わします。
地平線(水平線)から昇ったばかりの「日」なので、「元旦」はまさに今朝の事だったんですね。

なので、“元旦の朝”という表現は間違いです。
そんな日本語を使われてしまうと、“頭の頭痛が痛くなる”のでやめましょうね。

さて、前置きはこのくらいにして・・・、

今回の“元旦ツーリング”は申し込みの時点で70名を超えていたそうです。
ということは、過去最高の参加者ということになります。
凄いというか、暇人というか、物好きというか、みんな変です。

その物好き達はまだ暗い5時ちょっと過ぎに出発(ということは集合はその前って事で・・・)しました。

今回は若干コースの変更がありました。
昨年までは銀座松屋の前で記念撮影でしたが、今日は東京駅の丸の内側を回ります。
元旦という事もあって駅前にはほとんど人がいません。

これでもまだ全員が揃った訳ではありません。

ほらね、まだまだ来ますよ。

これだけ人のいない東京駅は休日の早朝だからこそ見られる景色ですね。

この東京駅をバックにして記念撮影をした後は、一路若洲海浜公園に向けて走って行くのですが、
何しろ70台、信号で途切れるのは当たり前、
道を間違えて真っ直ぐ行っちゃったぁ、というハプニングもありましたが、
上手くクリアできて最終的に合流できました。

まず、朝日の当たるレインボーブリッジを渡ってお台場を抜け、
東京ゲートブリッジを渡った所が目的地です。

雲一つない快晴。

今日は去年のような富士山を見ることができませんでした。
ちょっとだけ暖かったせいでしょうか。

それでも、今年もスッキリ晴れてこれからが楽しみな1年の始まりとなりました。


最近のバイク用ドライブレコーダーは凄い!

たいぶ前からバイク用のドライブレコーダーがショップに並んでいて、 もしかしたら、これは車より必要なものじゃないか? いつかは取り付けようと考えていました。   「いつか」、というのは、まだまだ納得できる商品が出ていなかったからですが、 ある日たまたまショーケ...